平成25年6月2日 みなさま、こんにちは。 ![]() 「あさみどり すみわたりたる大空の |
|
平成25年5月18日 こちらの冊子が完成したと、ご連絡をいただきました。 ↓↓↓ ![]() わがまち みどころガイド、磐田観光ボランティア「ふれあいガイドの会」さんの編集、 磐田観光協会さんの発行です。 当社、鎌田神明宮も載せていただきました(^^♪ ↓↓↓ ![]() 駅前の観光協会さんにて¥200で発売中だそうです。 磐田って歴史がある街ですよね。とても読みやすい冊子ですので、みなさんもぜひお手に取ってみて下さいませ。 ![]() |
|
平成25年3月30日 桜が満開です。 1年で一番嬉しいなと思う時期です。(^^♪ ![]() ![]() ![]() 先の台風で倒れた桜も、元気に咲いているんですよ。 ![]() ![]() 地域のみなさんと市役所のみなさんで綺麗に整地していただいた二宮尊徳像。 とてもキレイになりました。素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
平成25年3月18日 暑さ寒さも彼岸まで。 大分暖かくなってきましたね。 境内の中にある、梅です。夜明け頃、撮影しました。 小さいのですが、私の一番のお気に入り。 ![]() ![]() |
|
平成25年2月4日 立春の日を迎えましたね。 古来からの山岳信仰で「神様は冬になると山へ戻り、春になると里へ降りてくる」と考えられております。 立春の前の日を「節分」といい、季節の変わり目には「邪気」が発生するのでそれを追い払うために行う行事が「豆まき」です。 当社でも、2月3日に節分祭並びに新春特別厄除け祈願を斎行いたしました。 去年より沢山の豆(おかし!)と。 ![]() 去年より沢山の御祈祷の人々。 ![]() 豆を拾う人達も大勢集まってくれました。 ![]() 皆さん、沢山拾えたかな〜? ![]() |
|
平成25年1月29日 みなさま、こんにちは。 癸巳(みずのとみ)年の平成25年が明けて、大分たちました(^^ゞ 今回は昨年末から行っていました、神明宮境内社であります「沢 八王子神社」のお社が新しくなりましたので(御遷宮といいます)、ご紹介いたします。 昨年、11月12日より、こちらのお社並びに周りの囲いを新しくすることと相成りました。 御遷宮を行うために、6つのお祭りを行いました。 まず、こちらのお宮様に@「お社を新しくしますので、しばらく仮宮へお移りください」というお祭り。 ![]() そして、神明宮の本殿へ御神体を御移しし、A「しばらくこの仮宮でお待ちください」というお祭り。 次に、お社を作っていただいている間、中に入っていた御幣(神様の依り代)や お札も綺麗にいたします。 お掃除をする期間、神様に今度はB「仮のお札にお移りください」というお祭りをいたしました。こちらは年が明けて、1月8日の夜半に。 そして、お札等が綺麗になったらC「仮のお札から元のお札にお移りください」というお祭りを1月12日の夜半に。 すべて整ったところで、1月13日、八王子神社の例大祭に合わせて御遷宮を行いました。 神明宮本殿に地区の皆様にお集まりいただき、D「今から仮宮から新しく作ったお宮にお引越しをさせていただきます」というお祭り。 そして皆で参道を歩き、八王子神社の中にお札を納めてE「お社を新しくしました。 どうぞこちらでお鎮まりください」というお祭り。そして一緒に例大祭を。 ![]() 中のお札には八王子の神様のお名前と 「 祭典 1月16日 大正拾年六月神殿建立 鎌田澤組拾五戸」 また、合祀されている八面神社のお札には「昭和参拾年四月三日合祀」の文字がありました。 大正10年と言いますと、約100年前。100年に一度のお祭りです。 当時、澤組は15件だったんですね。 皆さんで記念写真です。 ![]() こちら、神社を作り変えるときに土の中からでてきたそうです。 調べたら左の2つは1600年頃の貨幣の様です。 文字がほとんど読めないのではっきりとは分からないのですが、当時のお賽銭だったのかなあ?と。 ちょっと歴史とロマンを感じます。 ちなみに一番右は5円玉。 ![]() そして。 今年も大寒の1月20日、静岡県神道青年会はがんばりました。 「大寒禊」。 朝の天竜川に入り、禊(みそぎ)を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は風が吹きましてね、寒かったですね。 平成25年、伊勢神宮の20年に一度の式年遷宮、出雲大社の60年に一度の遷宮も行われる年です。 癸巳年は「新しく生まれ変わりの年」と言われています。 皆様にとって、よい年になりますように! ![]() |