本文へスキップ

鎌田神明宮 鎌倉時代から伝わる幼児虫封のご神徳

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.0538-32-6308

〒438-0033 静岡県磐田市鎌田2262

御由緒

御由緒

当社は古くは島名神社とも称し、延喜式(平安時代に編纂された格式)に記述がみられる式内社である。
鎌倉時代より、幼児虫封じの神徳顕著故を以て知られている。

今より千三百年前の人皇四十代天武天皇白鳳二年(651)豊受姫伊勢国より渡御し給う、中島浜表に白羽の箭降り立ち光を放つ、諸人恐れて近づくものなし。
翌日海上光り渡り波浪競い来たり、御船と共に跳び上がり箭と一所に納まり給う。

「万民奇異の憩を為すところ神託あらたかなり、我は是豊受の神なり、永く鎮座の処は重ねてことを示すべし。」と。
宣給い三日を経て、農具の鎌と箭と共に当郷の原に納まり給う。
依て此の地を鎌田の里と伝ふて、今も御鎌田と称する田が有り、崇敬者祈願の御礼とし御鎌を奉献する。往古
御厨十七郷一円を神領地となしたが応永年間の乱に押領され次で永禄・天正の兵火に神殿古証文等悉く焼け失せたのである。

徳川家康公の駿河在城の折高百石の御朱印を賜りまた武具鏡をも下賜されたが今は当社の宝物となっている。
しかして明治に及ぶ。
明治十二年七月に県社に列格す。
尚当社は式年御遷宮は二十年毎に、大遷宮は六十年毎に造営を営まれてきたもので、社有地五千五百十七坪なり。




神明宮由緒補足

天武天皇即位2年(白鳳2年、西暦651年)、伊勢国から豊受大神が福田町中島の里に渡御した。
村人たちは恐れおののいて近づけず、草で編んだ薦を引いてその上に大神様に御座りを願ってその前で伏し拝んだと伝えられる。
大神は白羽の箭()となって光輝いたため、翌日、船とともにこの箭を納めておいた。
このとき仮御殿を建てて御祭したのが神明宮の始まりであり、またその場所が假屋崎と呼ばれた。
3日後、この箭は農具の鎌と共に当地に飛来した。このため鎌田の地名がうまれ、そこに豊受大神を祭るようになった、という。
当社は古、島名神社とも称し、平安時代に編纂された「延喜式神名帳」にみられる由緒正しき式内社である。


鎌田の地は平安時代の初め頃には伊勢神宮の神領地(荘園)であった御厨となったので(最古の記載で901年以前とある)、その関係から早くから神明宮が祭られていたと思われる。
「吾妻鏡」(鎌倉時代の歴史書)には平安前期(923−931)には外宮禰宜の爲保が給主となっていたことが記されている。
「神鳳抄」によると百町の面積をもち、伊勢神宮内宮、外宮に上分として絹21丁を納めたとある。


「遠州風土記伝」― 豊受大神宮の御領地、神戸郷鎌田御厨、今之を数えるに19村なり。
西は今之浦の流れ以東、三ケ野川、諸井川を限り、北は原野、南は中島の海辺なり、とある。
それが鎌田御厨の、鍬影、長江、東貝塚、西貝塚、大久保新田、反所、稗原、新出、中、東新屋、和口、小島、南島、五十子、蛭池、大立野、西之島、下太、中島の19村であったという。


この御厨19村、現21村の各神社は現在も神明宮の摂社であり、神明宮を総鎮守として斎祭る。
大祭時(例祭の他に、元旦祭、祈念祭、大祓い、新嘗祭)には各地より氏子が集まるがこれだけの歴史と摂社をもち今でもその関係を続ける神社は他をみない。


御厨に対しては国司の押妨がたびたび起こったが時の実力者に大切に守られてきた。

1181年、安田善定が押領しようとした時には源頼朝がそれを阻止している。
神宮領であるために、その保護がはかられたのである。
そして頼朝により鎌田御厨良角新開神領九町三反を寄進した、とあるが御厨の丑寅の方向とされ現在の三ケ野、新貝であると思われる。
また、外宮禰宜渡会康高の娘が幕府に滅ぼされた和田義盛の妻となっていため和田義盛の乱(1213年)の後に没収されかかったこともあるが、同様に許され、さらに御厨内十八町歩が保護されている。


正平2年(1347年)、足利尊氏が恩賞として稗原和口郷を当国人松井助宗に充行てる。

永禄11年(1568年)に徳川家康が遠州攻略を進める。
元亀3年(1572年)、神明宮は武田信玄勢の焼き打ちにあうが、天正17年(1589年)に、家康により田高百石の手厚い御寄附を受け復興する。
同時に鎌田神明領百姓等にあてて「徳川家七ケ篠定書」がだされ、御厨村は徳川家康の知行領として組み込まれていった。


このように神明宮は江戸時代には百石の朱印地を鍬影村にもったわけだが、(徳川家光により寛永13年11月9日神明領につき「遠州国山名郡御厨庄鎌田郷鍬影村之内百石事任先規所寄付也云々」とある) これは小国神社、五社大明神、諏訪大明神、蒲神明宮、中泉八幡宮、白羽大明神、日坂八幡宮に次ぐ遠州地方の大社であったことを示す。江戸時代中期に参拝した宮田泰好は「社頭於今盛也」と書きとめている。(遠江国式社集考)

武士の崇拝も厚く横須賀城主西尾氏や旗本松平氏などの寄進金額を記した寄進札や絵馬、地元住民の神門奉納の棟札や絵馬もある(いずれも元禄時代、西暦1700年代のもの)。
さらに拝殿には古くからの無数の鎌が奉納され、あらゆる階層から厚い信仰を受けていたことを知ることができる。


氏子、中島の漁師の信仰としては、假屋崎は最初假に奉祈せし処なれば神事又は祈雨等の節は御厨十七カ村の人々海浜にて身を禊、右 屋の社頭に集合し、ここより行列をなして神明宮に参拝するを例となせり。
前記の縁故に由り、沿海漁夫等は祈願あれば即ち相次いで本社に参拝し、祈願成就する時はここに鎌を奉納するの例今に存せり「静岡県磐田郡誌」


三島由紀夫の作品「潮騒」の中に遠州の漁船が伊勢神宮に海を渡って御礼参りに行く様が描かれているが、これらの船は初鰹を当社境内社の船魂神社に奉納したのち、神宮へ渡っていったものである。

明治6年に村社となり、12年に縣社に昇格した。

このように神明宮と御厨は歴史的、文化的にとても重要かつ貴重なものであるといえる。



所在

磐田市鎌田、東海道本線磐田駅の約4kmの地。
境内の一部に兎山公園と市立神明中学校を含む。境内には48もの古墳がある。
そのうちのひとつに高根山古墳(五世紀末の円墳、静岡県指定文化財)には、天楠神社として菅原道真公、楠木正成公を祀る。


すぐ北には東日本で最も早くかつ最も大きな松林山古墳(四世紀の前方後円墳、国指定文化財)があり、南の田園には弥生時代の遺跡が広がっているし条里制(古代の土地区画)の遺構も見られる。
これらのことからこの地は早くから稲作農耕がおこなわれ、巨大な政治力と経済力をもつ豪族が丘稜地に古墳を築き、条里制を施行できるだけの力をもつ先進地であり、古代文化の一大中心地であったことが推察される。


  


社殿

間口7尺5寸、奥行き6尺8寸、昭和51年に第30回遷宮。
御厨、南御厨地区の山車が皆集合した。


当社は伊勢神宮と同様、20年毎に式年遷宮、60年毎に大遷宮を行ってきた。
遷宮の際、本殿を北へ動かして合社とし、ここに御厨19村の御祭神を斎祭る。
そしてそれまでの合社を解体し、それをもとに全く同じ形の本殿を作る。
この歴史は口承では1300年続くといわれている。


記録として残っているものでは應永2年(1395年)、永享7年、(1435年)、明應4年(1495年)、弘治元年(1555年)、元和元年(1615年)、延宝3年(1675年)、享保20年(1735年)、寛政7年(1795年)((安永4年(1775年))、安政2年(1855年)、大正6年(1917年)、昭和51年と、60年毎に本殿の造営を続けてきている。

     


境内

2150坪、社有地5517坪。

境内には天照皇太神宮、船魂神、伊雑宮、塩釜神社、青麻神社、稲荷神社、若宮神社、奇神社、高根神社、白鬚神社、八幡神社、天磐戸神社、大福天神社、若宮八幡宮、八王子神社などがあり、神明中学校や兎山公園の一部を有する。
静岡県のふるさと100選の森に指定されている。

  

    
  

   


氏子数

 御厨地区 1300余


宝物

 古文書として天正17年の徳川家七ケ篠定書、徳川家康公駿河在城の折、高百石の御朱
 印、寛永13年の徳川家光社領寄付朱印状等九通、鏡、弓、太刀、農具類。当社

  


神事

民間信仰として鎌倉時代より幼児虫封じの御神徳あらたかとして有名となり、現在では全国から参拝者、御祈祷者が来る。
これは幼児の癇の虫を鎌で切り取って封じるもので、十年の満願の時にお礼として鎌を奉納する、という伝統がある。


  


 




shop info.店舗情報

鎌田神明宮

〒438-0033
静岡県磐田市鎌田2262
TEL.0538-32-6308

e